1. HOME
  2. ニュース
  3. ニュース
  4. 立会小学校4年生のみなさんとポリ袋を使った防災について学びました!

立会小学校4年生のみなさんとポリ袋を使った防災について学びました!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
立会小学校4年生のみなさんとポリ袋を使った防災について学びました!

2025年7月1日(火曜)、品川区立立会小学校4年生96名の皆さんに、当社代表の井上より防災に関する出前授業を行いました。
テーマは「非常時に生き残るための衣・食・住」です。

授業はまず、「品川区のゴミの量」を知ることから始まり、「温室効果ガスと地球温暖化」「環境にやさしい生活を心がける必要性と、災害の関係性」について勉強しました。少し難しい内容にも関わらず、児童の皆さんは真剣に聞いてくれました。

体育館にて講義を行いました。
体育館にて講義を行いました。

続いて、「おうちにあるポリ袋を使って防災グッズを作ってみよう」というワークショップを行いました。
井上の実演による「飲み水の確保」をはじめ、「ポンチョ」「お皿」「簡易トイレ」を実際に作りました。

詳しい作り方はこちら

ポンチョ:雨天時のマラソンや登山などにもおすすめ!ゴミ袋で簡単ポンチョ(雨合羽)の作り方
お皿:身近なもので防災対策!ポリ袋と新聞紙・ペットボトルを使った食器の作り方
簡易トイレ:ゴミ袋でできる!簡易トイレの作り方

ポンチョを着たこどもたち
ポンチョを着たこどもたち
こどもたちと一緒に、新聞紙でお皿の土台を作る代表井上
こどもたちと一緒に、新聞紙でお皿の土台を作る代表井上
品川区が各家庭に配布している簡易トイレを見せながら、ゴミ袋で代用ができることを説明する当社社員。
品川区が各家庭に配布している簡易トイレを見せながら、ゴミ袋で代用ができることを説明する当社社員。
実際のトイレで仕組みを勉強し、その後バケツやダンボールしかない場合を想定して簡易トイレを作りました。
実際のトイレで仕組みを勉強し、その後バケツやダンボールしかない場合を想定して簡易トイレを作りました。

災害により困難な状況になっても、周りにあるもので工夫し、命と健康を守ることが大切である…つまり「防災とは、生き延びること」という井上のメッセージが、しっかり皆さんに伝わったと感じました。

当社はこのような活動を通して、環境意識と防災意識の向上に貢献し、地域社会の安全とサステナブルな未来づくりに寄与してまいります。

次回の授業は「防災における食」にフォーカスし、7月14日(月曜)の開催を予定しています。

今回授業で使った環境配慮型ゴミ袋「nocoo(ノクー)」についてはこちら

環境配慮型ゴミ袋nocoo(ノクー)

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

contact

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-328917

【受付時間】平日9:00~17:00(土日祝除く)